実録コンピュータ物語

趣味で使っているコンピュータ&アプリの情報を発信するブログです。

H470 Steel LegendでCore i7 11700Fを使う。前世代マザボで第11世代CPUはどう動くのか検証

ASRockのマザーボードH470 Steel Legendで使っていたCore i5 10400FをCore i7 11700Fに交換したので、どのように動作するのか検証しました。

動作環境

パーツ 製品名 備考
マザーボード ASRock H470 Steel Legend 11 Gen CPU対応BIOS 1.60適用済み
CPU Core i7 11700F (Rocket Lake-S) クーラーは虎徹 Mark II
システムドライブ Seagate FireCuda 520 1TB PCIE Gen4x4
メモリ TEAM DDR4 3200MHz PC4-25600 8GBx2 JEDEC準拠の非OCメモリ
グラフィックボード 玄人志向 GG-RTX3070-E8GB/TP GALAXのサイトで公開されているResizable BAR対応vBIOS適用済み

H470 Steel Legendについて

H470 Steel LegendはIntelの第10世代CPU (Comet Lake-S)向けに発売されたマザーボードです。BIOSをアップデートすることで第11世代CPU (Rocket Lake-S)も使用可能になります。1世代前でありながら、外部ベースクロックジェネレータを搭載することでPCIE 4.0に対応しています。

検証結果

メモリクロック3200 MHzで動作するか→Yes

H470 Steel Legendの規格ではDDR4 2933まで対応となっていますが、普通に定格3200 MHzで動きました。ただし、メモリコントローラのクロックがメモリの半分になるGear2モード動作になります。

メモリクロック3200 MHzでGear1モードは動作可能か→No

UEFIの「DRAM Gear Mode」という項目でGear1に変更することができますが、FF15ベンチマークが強制終了したり、PCがフリーズするようになってしまいました。3200 MHz→2933 MHzにしても同じで、さらに下げた2800 MHz Gear1でようやく安定しました。

500シリーズのマザーボードでは違うかもしれませんが、Gear1でクロックを上げるのは無理なようです。

SSDはPCIE 4.0で動作するか→Yes

H470 Steel Legendには「Hyper M.2」という第11世代CPUのみで使用可能なスロットがあり、ここにSSDを搭載することでPCIE 4.0x4で動作します。CrystalDiskMarkベンチマークを実行すると約5000MB/sの速度が出ていることを確認できました。原因は不明ですが、Q1T1のシーケンシャルリード/ライトがやや遅くなっています。

f:id:bosh:20210403233835p:plain
FireCuda 520 CrystalDiskMarkの結果

グラフィックボードはPCIE 4.0で動作するか→Yes

NVIDIAコントロールパネルで「PCI Express x16 Gen4」になっていることを確認しました。一方でGPU-ZとCPU-Zではx8と表示されていて、本当にx16動作なのか不安があります。Hyper M.2スロットを使用するとx8に分割されるのかもと考えましたが、PCの分解が面倒で検証できていません。

f:id:bosh:20210403235602p:plain
NVIDIAコントロールパネル
f:id:bosh:20210404083515p:plain
GPU-Zの結果
f:id:bosh:20210404083556p:plain
CPU-Zの結果

Resizable BAR (Clever Access memory) は有効化できるか→Yes

これは対応するCPU・グラフィックボード・ゲームの組み合わせでデータ転送効率が上がるという機能で、ASRockのマザーボードではClever Access Memoryという名称になっています。有効化するにはUEFIから以下の設定が必要です(ちもろぐの記事を参考)。

  1. CSM (Compatibility Support Module) を無効化する
  2. Above 4G Decodingを有効化する
  3. Clever Access Memoryの設定項目が現れるので有効化する
  4. NVIDIAコントロールパネルのシステム情報で「リサイズ可能なベース アドレス レジスタ はい」になっていればOK

Base Frequency Boost (BFB) は動作可能か→No

BFBはASRockのマザーボード独自の機能で、オーバークロック非対応のCPUでもベース周波数を底上げできるというものです(最大周波数は変化せず)。試しにターゲットを自動(65W)から125WにしたところPCが起動しなくなり、CMOSクリアすることになってしまいました。

結論

メモリクロック3200 MHz、PCIE 4.0で動作することが確認でき、マザーボードを買い替えなくても最新機能が使えるのは良かったです。メモリをGear1にしたかったのですが不安定なので、基本は初期設定のままでResizable BARを有効化させるだけに留めることにしました。

おまけ:CINEBENCH R23

マルチコアだとCPUファン回転数が100%に達してしまい、虎徹 Mark IIだと冷やしきれず評価できませんでした。Turbo Boost Max Technology 3.0有効状態でシングルコアは1530 ptsとなり、Core i7 11700Fは前世代のCore i7 10700Fから20%近く上昇しています。これはCore i9 10900Kすら上回るスコアです(参考:Cinebench R23 スコア表)。

f:id:bosh:20210404100117p:plain
CINEBENCH R23 シングルコアの結果

追記:CPUの電力制限

Rocket Lake-SのCPUでは負荷時に電力制限がかかるため、最大パフォーマンスを出すにはIntel Extreme Tuning Utilityで制限を解除する必要があるとのこと。そこでTurbo Boost Power Max (PL1)とTurbo Boost Short Power Maxを無制限にした結果、TDP 160W、CINEBENCH R23のマルチコアスコア13859 pts という結果になりました。

おまけ:FF15ベンチマーク

FF15ベンチマークを高品質・1920x1080・フルスクリーンで実行しました。メモリクロック3200 MHz Gear2で結果は12460(非常に快適)でした。なおFF15はResizable BARに対応していないのでスコアには影響しません。

f:id:bosh:20210404004848p:plain
FF15ベンチマーク結果 (3200 MHz Gear2)
f:id:bosh:20210404111032p:plain
FF15ベンチマーク結果 (2800 MHz Gear1)
f:id:bosh:20210404111139p:plain
FF15ベンチマーク結果 (2666 MHz Gear1)