実録コンピュータ物語

趣味で使っているコンピュータ&アプリの情報を発信するブログです。

HDR時代のHDMI音声分離器。RS-HD2HDA-4Kを購入

4K/60Hz/HDR対応のHDMI音声分離器RS-HD2HDA-4Kを購入しました。手持ちのオーディオ機器が4K/60Hz/HDRパススルーに対応していないので困っていたところ、この分離機で解決できました。 f:id:bosh:20171220211347j:plain

2019/8/27 追記:音声分離とHDMIセレクターを統合した新型「RP-HDSW41A-4K」が発売

RS-HD2HDA-4Kと同等の音声分離機能を備え、HDMIセレクターが付いたRP-HDSW41A-4Kが発売されました。機能的には上位互換であるにも関わらず、価格はこちらの方が安くなっています。

ただし、RS-HD2HDA-4KではDolby AtmosとDTS:Xの音声分離が可能ですが、RP-HDSW41A-4Kでは非対応になっています。まあ、Dolby Atmos世代のオーディオ機器を使っているならHDRパススルーもできて当たり前だと思いますし、音声分離する意味がないんですけどね。

ここからはRS-HD2HDA-4Kに関する内容です

自分が現在使っている映像機器はPS4 ProとAcerHDR対応ディスプレイET322QKwmiipxです。 オーディオ機器はSonyのサラウンドヘッドホンMDR-HW700DSサウンドボードHT-XT1で、両方とも4K/60Hz/HDRをパススルーできません。

RS-HD2HDA-4KでPS4 Proの音声を分離して、映像はHDRに対応させつつLPCM 7.1chが出力できることを確認しました。図にすると以下のようになります。 f:id:bosh:20171221001830j:plain

気づいたこと、欠点

  • USB→5.5mm電源プラグ変換ケーブルを使えばUSB電源で動作する
  • HDMI CECの電源ON連動はできない
  • 入力は1つなので、機器の切り替えはケーブルの抜き差しが必要→RP-HDSW41A-4Kならセレクター機能あり
  • 一般的な音声分離器より値段が高い(オーディオ機器を買い換えるよりはマシ)
  • Fire TV (2017)で使うと映像が白っぽくなる。2021年3月追記:Fire TV Stick 4K (2018)では問題なし

Fire TV (2017)でRS-HD2HDA-4Kを使う必要はない

Fire TVはビデオソースに合わせてフレームレートを自動調整する機能があり、ほとんどのビデオは3840x2160/24Hzで再生されます(1920x1080のビデオは拡大表示)。この場合はMDR-HW700DSがパススルーできるのでRS-HD2HDA-4Kを使う必要はありません。また、RS-HD2HDA-4KにFire TVを接続すると映像が白っぽくなるのでお勧めしません。Fire TV Stick 4K (2018)ではこの現象は発生しないので、そちらを使いましょう。

4K/HDR対応。映像と音声にHDMIを分離できる音声分離器 - RS-HD2HDA-4K

HDMI入力を映像用、音声用に分離できる音声分離器RS-HD2HDA-4Kが発表されました。光デジタルで出力する分離器はよくありますが、HDMI出力に対応した製品はこれが初めてではないでしょうか。

4K60Hz/HDCP2.2対応 HDMIオーディオ分離器 RS-HD2HDA-4K [RATOC]

購入しました cabonera.hateblo.jp

映像は最新規格、音声は従来方式で出力

2017年後半になって4K/60Hz/HDR対応のディスプレイが発売されるようになりました。

映像はいいのですが、問題は音声です。LPCM 7.1ch、Dolby TrueHD、DTS-HDなどを再生する場合、対応したAVアンプやサウンドバーを接続する必要があります。オーディオシステムが4K/60Hz/HDRパススルーできない場合は、光デジタルで接続するしかありません。

Amazon Fire TVに至っては光デジタル出力すら無いため、イヤホンジャックかBluetoothで音声出力しなければなりません。

このような場合に思いつく対策としては「4K/HDR対応のHDMI分配器を使う」というのがあります。入力信号を分岐させて、一方は映像用、もう一方は音声用にするというものです。「旧型のPlayStation VRがHDRパススルーに対応していないから直列に繋がないで分配させよう」というアイデアに似ていますが、これはうまういきません。

ディスプレイがHDMI 2.0/HDCP 2.2に対してオーディオシステムがHDMI 1.4/HDCP 1.4だった場合、互換性がないのでディスプレイかオーディオシステムのどちらかが使用不可になるか、最小公約数的にHDMI 1.4に制限されると考えられます。

RS-HD2HDA-4Kは「HDCP 2.2が必須なのは映像だけ」ということで4K/HDCP 2.2の映像用HDMIとHCDP 1.4の音声用HDMIに分離するという方式で出力するため、従来のオーディオシステムを活かしつつHDR対応のディスプレイも使えるようになります。

RS-HD2HDA-4Kが必要な用途

  • SONYのサラウンドヘッドホンMDR-HW700DSはいまだに映画用としては最高レベルですが、2013年発売ということもあり4K/HDRには非対応です。RS-HD2HDA-4Kが役に立つ筆頭ではないでしょうか(そろそろ新型が出てもおかしくないんですけどね)
  • Dolby Atmosの出力に対応しているので、新型Fire TVとの組み合わせでも抜かりはありません。ただ、オーディオシステムがDolby Atmosに対応している時点で4K/HDRパススルーは当然できるはずなので、やはりRS-HD2HDA-4Kの利点は少し古いオーディオシステムを活かせるということにあると思います
  • 製品紹介ページでPS4 Proにも対応と記載されています

疑問点

  • 対応解像度が720p、1080p、2160pとなっているので、1440p(WQHD)はPS4 Proと同じで非対応?
  • HDMI CEC対応とは記載されていないので、機器の電源連動などは無理そう

追記:やはりHDMI CECは無理でした。

USB電源でも動作するかも

マニュアルを確認してみると電源は5V 1A RSO-AC05-20SP ACアダプターとなっているので、USB→DCプラグ変換ケーブルを使えばおそらく動作するでしょう。写真から推測すると5.5mmプラグだと思われます。RS-HD2HDA-4Kを購入したら試してみます。

追記:USB電源で動作しました。プラグは5.5mmで、5V 1AのUSB充電器でOKでした。使ったのはOnite 汎用USB→DC電源 ケ-ブルです。

バー型サラウンドスピーカー「Sound BlasterX Katana」がゲーム用に期待した通りの出来栄えだった

2017年1発目のPC周辺機器として、クリエイティブの新型スピーカー「Sound BlasterX Katana」を購入しました。実際に使ってみて「ここはこうだった」というポイントを紹介していきます。

f:id:bosh:20170101030420j:plain

Sound BlasterX Katanaの購入に踏み切った理由

このスピーカーはいわゆる「フロントサラウンドシステム」に分類されるもので、家電メーカー各社から同様の製品が販売されています。価格は3万円台と安くはありませんが、これを購入したのには強い理由があります。それは「PCゲームをサラウンドでプレイするために都合の良い特徴が揃っている」ということです。

USBオーディオと同時にバーチャルサラウンドに対応する唯一のサウンドバーである

KatanaはUSBオーディオバイスとして動作し、7.1chのバーチャルサラウンド再生が可能です。ゲーミングヘッドセットでは当たり前の機能ですが、サウンドバーでは非常に貴重です。なぜUSB接続が重要なのかを説明すると長くなりますが、理由は以下のブログ記事で全て語られています。

128bit.blog41.fc2.com

つまり「光デジタルにする→Dolby Digital Liveに対応したサウンドカードかマザーボードを用意しなければならない」「HDMIにする→PCとモニターの間にAVアンプを挟まなければならない」という問題を一挙に解決できるということです。

横幅が長すぎない

PCゲームは机の上にモニターを置いて間近でプレイする場合が多く、大きくても32インチ程度のモニターしか使用しないと思います。Katanaは27インチモニター程度の横幅なので、机の上で使用しても無理がないサイズです。

PC⇔ゲーム機で使いまわすのが楽

USB接続だけでなく光デジタル入力もあるので、PCの近くにPS4を置いているなら使い回しができます。PCはUSB接続のままでいいので、光ケーブルを差し替える必要がありません。リモコンで入力を切替えできるので楽です。また、後述するAcoustic EngineをPC以外にも適用することができます。

スピーカーのサイズ

Sound BlasterX Katanaはバー型スピーカーとサブウーファーの2台で構成されています。バーのサイズは長さ60cm、高さ6cmで、27インチのモニターと同じくらいの横幅です(写真のモニターは23インチ)。

f:id:bosh:20170101041941j:plain

スピーカーの下部にはインシュレーターが付いていて、8~11mmほどの隙間があります。

f:id:bosh:20170101032716j:plain

f:id:bosh:20170101033346j:plain

サブウーファーは幅13cm、奥行き30cm、高さ33cmで、デスクトップPC並のサイズがあります。写真では比較用にPS4と並べています。

f:id:bosh:20170101035021j:plain

付属品

付属品はACアダプター、マイクロUSBケーブル(65cmと2m)、リモコンの他、インシュレーターと交換することでスピーカーを壁掛けできる金具も入っていました。

ドライバインストール用のCD-ROMなどは入っていないので、クリエイティブのサイトからダウンロードする必要があります。

f:id:bosh:20170101040054j:plain

Windowsへのインストール

汎用USBスピーカーとしても使用できる

Sound BlasterX KatanaとPCをUSBケーブルで接続すると、特に何もしなくても汎用のUSBオーディオドライバがインストールされます。この状態でも通常の2chスピーカーとして使用可能です。

f:id:bosh:20170102102204p:plain

f:id:bosh:20170102102222p:plain

専用ドライバでバーチャル7.1chが有効になる

クリエイティブのサイトからダウンロードできる「Sound Blaster Connect」とドライバをインストールするとバーチャルサラウンドが利用可能になり、スピーカーのプロパティで7.1chの項目が設定できるようになります。

f:id:bosh:20170102103213p:plain

f:id:bosh:20170102102953p:plain

f:id:bosh:20170102103006p:plain

foobar2000で確認したらASIOドライバもインストールされていました。

f:id:bosh:20170102113222p:plain

Sound Blaster Connect

Sound Blaster Connectではイコライザー、BlasterX Acoustic Engine、LEDの発光を制御することができます。

Acoustic Engineの機能
  • Immersion - バーチャルサラウンドで音を7.1chに広げる(パノラマ化)。Dolby Pro Logic IIx相当の機能
  • Crystalizer - ダイナミックレンジを最適化する。詳細はよくわかりませんが、コンプレッションをかける機能だと思われます
  • Smart Volume - 音量ノーマライザー。Windows標準のラウドネスイコライゼーションに似た機能
  • Dialog Plus - 人が話すセリフや歌を聞こえやすくする

プリセットではニュートラル(初期状態)、シネマ、コンサート、ゲーム、夜間、Counter-Strike: Global Offensive、Battlefield 1、Call of Duty: Infinite Warfare、DOTA 2、Overwatchが入っています。

f:id:bosh:20170102111228p:plain

f:id:bosh:20170102111244p:plain

ゲーム機でもAcoustic Engineが使用可能

Acoustic Engineの設定はスピーカーに4つまで記憶させることが可能で、PCが無くてもリモコンで呼び出すことができます。例えば「Battlefield 1」用の設定を作っておいて、KatanaとPS4を光デジタルで接続してから設定を呼び出す、という使い方もできます。

f:id:bosh:20170102112301p:plain

Dolby Digital 5.1chに対応

光デジタル接続でDolby Digitalの入力に対応しているので、PS4などのサラウンドスピーカーとしても使えます(新型のスリムだと光出力が無いので使えません)。

PS4の場合は音声出力設定を光デジタル出力にし、対応フォーマットのDolby Digital 5.1chにチェックを入れ、音声フォーマット(優先)をビットストリーム(Dolby)にすればOKです。

Battlefield 1をプレイしてみると、ドアを開ける音や足音などの周辺の音がはっきり聞こえるのがわかります。さすがに、後方で鳴るはずの音でも前斜めから聞こえる感じになります。(※単純に5.1chを2.1chにダウンミックスしているだけなのかもしれません。Dolby Digitalでもバーチャルサラウンドが有効なのかは不明です)

PC(USB接続)とPS4(光接続)を両方接続した状態であれば、出力が光端子の状態でもSound Blaster Connectからプリセットの変更などが可能です。例えばPS4でゲームをプレイして音の様子を確認しながら、別画面のPCでイコライザーやAcoustic Engineの設定をリアルタイムに調整することが可能になっています。

音質

これまでJBL Pebblesを使っていましたが、映画でも音楽でも特に違和感なく聴けます。サブウーファーのおかげで音の迫力が大幅に増したのが大きいです。Katanaはゲーミングスピーカーと言ってもSound BlasterXの上位機種なので、普通のスピーカーより綺麗な音で再生できます。

サブウーファーがうるさいと感じたらリモコンで音量を下げられるし、プリセットの「夜間」にすれば一発で静かに出来ます。

jp.creative.com

オマケ

Katanaを購入するとマウスパッドが無料でもらえます。自分には必要なかったですが・・・

jp.creative.com

Amazon Prime Musicで見つけたゲームミュージックアルバム

この記事ではAmazon Prime Musicで聴くことができるゲームミュージックを紹介します。ほとんどがアレンジ曲ですが、その中でも良いと感じたものをまとめました。

バイオリン・ピアノによるゲームミュージック

The Anime and Game Collection

バイオリニストのテイラー・デイビスさんが演奏するゲーム・アニメ音楽集。

おすすめはSkyrimのフィールド曲「From Past to Present (From "Skyrim")」で、実際にゲームで使用しても違和感が無さそうなほどのクオリティ。

他には「Dr. Wily's Castle (From "Mega Man 2")(ロックマン2 ワイリーステージ)」や「Attack on Titan Theme (Guren No Yumiya)(進撃の巨人OP)」など。

The Anime and Game Collection

The Anime and Game Collection

Game On: 2 Player Mode

こちらには音楽家のララ・デ・ウィットさんが参加しており、バイオリンとピアノで演奏している。 おすすめは「Chocobo Medley (Final Fantasy)(チョコボメドレー)」や「Sons of Liberty (Metal Gear Solid 2)(MGS2メインテーマ)」など。

Game On: 2 Player Mode

Game On: 2 Player Mode

白騎士物語 -光と闇の覚醒- オリジナル・サウンドトラック

ゲーム音楽でバイオリンといえば戦場に咲いた一輪の花(バイオリンバージョン)が思い浮かぶ。これもPrime Musicの対象になっている。

白騎士物語 -光と闇の覚醒- オリジナル・サウンドトラック

白騎士物語 -光と闇の覚醒- オリジナル・サウンドトラック

ファイナルファンタジークロノトリガークロノクロス

Magitek: Music from Final Fantasy VI

FF6のアレンジアルバム。ジャンルがエレクトロニカなのでそれっぽいアレンジが多いが、中には原曲にかなり近いものもある。

おすすめは「Spinach Rag(オペラ劇場で流れる曲)」「Mog(モグのテーマ)」「Searching for Friends(後半のフィールド曲)」

Magitek: Music from Final Fantasy VI

Magitek: Music from Final Fantasy VI

Game Music

クロノトリガークロノクロスメドレーとファイナルファンタジーメドレー(FF7FF10)。

Game Music

Game Music

FF7 エアリスのテーマ

上で紹介した「Game On: 2 Player Mode」の「Aeris's Theme (Final Fantasy VII)」とピアニストの清塚信也さんによるエアリスのテーマ 〜ゲームソフト『ファイナルファンタジーVII』がある。

Charge Up(チャージ・アップ)

Charge Up(チャージ・アップ)

オーケストラアレンジ

VIDEO GAMES LIVE Level 3

おすすめは「Skyrim - "Dragonborn Theme"(ドラゴンボーン)」Skyrimを起動すると流れるあの曲。ほぼアレンジなし、というか原曲だろうか?

他には「Pokémon」や「Street Fighter II(スト2ガイルステージ)」など。

Prime Music対象外だが「Level 1」「Level 4」「Level 5」もある。なぜか「Level 2」は無い。

Level 3

Level 3

The Essential Games Music Collection Vol.1

おすすめは「Theme (From "Battlefield 1942")」1942をプレイしたことがなくても、Battlefield 1をプレイしたことがあるならこの曲にピンとくるはず。

「Theme (From "The Legend of Zelda")(ゼルダの伝説)」や「Ground Theme (From "Super Mario Bros.")(スーパーマリオブラザーズ)」は前半で原曲を再現し、後半からオーケストラアレンジに切り替わるという演出になっている。

アルバム名にVol.1と付いているが続編は存在しない。

The Essential Games Music Collection Vol.1

The Essential Games Music Collection Vol.1

Play! A Video Game Symphony

おすすめは「Sonic the Hedgehog Live(ソニック・ザ・ヘッジホッグ)」「The Elders Scrolls IV: Oblivion Live」など。

Play! Live CD/ DVD

Play! Live CD/ DVD

特別枠(Falloutシリーズ)

Fallout自体ではなく、ゲーム内のラジオで流れている曲をイメージしたコンピレーションアルバム。

Music Inspired by Fallout 3 & New Vegas

Music Inspired by Fallout 3 & New Vegas

Fallout New Vegas - The Unofficial Soundtrack

Fallout New Vegas - The Unofficial Soundtrack

Diamond City Radio - Music Inspired by Fallout 4

Diamond City Radio - Music Inspired by Fallout 4

Intelの格安NVMe SSD「600p」のベンチマーク結果

9月14日に販売が開始されたIntel M.2 SSD 600p 512GBを購入したので、ベンチマークで速度を計測してみました。

ベンチマークソフトは定番の「CrystalDiskMark」を使用し、玄人志向の「M.2-PCIE」でインターフェースをPCI-Expressカードに変換しています(PCIE 3.0 x4接続)。

Intel SSD 600p 512GBのベンチマーク結果

シーケンシャルリードが1805 MB/s(約14.4 Gbps)、シーケンシャルライトが579 MB/sでした。 Intelが公開している製品仕様ではそれぞれ1800 MB/s、560 MB/sなので、ほぼその通りの結果になりました。

f:id:bosh:20160918033322p:plain

Samsung SSD 850 EVO 250GB(比較用)

手持ちのSSDで3D NANDということで比較用に。SATA 6Gbpsなのでシーケンシャルリードは544 MB/sと遅いものの、それ以外は600pと大きな差はありません。

f:id:bosh:20160918034643p:plain

使用感

PCゲームのロード時間など、読み込みが多い場面で時間が短くなっているのを確認しました。劇的に変わったわけではないので少し残念ですが。

それでもSATAよりは確実に速いですし、NVMeのSSDが低価格で買えるという点では十分に意味があると思います。

Windows 10でBash on Ubuntuを起動するまでの手順

2016年8月3日に配信開始された大型アップデート「Windows 10 Anniversary Update」で、Windows上でLinux(Ubuntu)が使用可能になる「Windows Subsystem for Linux (WSL)」が追加されました。

WSLはアップデートの適用だけではインストールされないため、有効化の手順を解説します。

Windows 10 Anniversary Updateが適用済みの前提で説明していきます。

開発者モードに変更する

WSLを有効化するにはWindowsを「開発者モード」に変更する必要があります。

  1. スタートボタン→設定→更新とセキュリティ→開発者向け
  2. ラジオボタンから「開発者モード」を選択して適用する
  3. PCを再起動する

f:id:bosh:20160803233240p:plain

Windows Subsystem for Linuxを有効化する

  1. スタートボタンにマウスカーソルを重ねて右クリック→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化
  2. Windows Subsystems for Linux (Beta)」の項目にチェックを入れて「OK」
  3. PCを再起動する

f:id:bosh:20160803234305p:plain

Bashを起動してUbuntuをダウンロードする

  1. スタートメニューから「Windows PowerShell」を起動し、「bash」と入力してエンターキーを押す
  2. 続行するか聞かれるので、「y」を入力する
  3. Ubuntuがダウンロードされる(時間が掛かります)
  4. 「新しい UNIX ユーザー名を入力してください:」と出るのでUbuntu上で使用するユーザー名を入力する
  5. 「新しい UNIX パスワードを入力してください:」「新しい UNIX パスワードを再入力してください:」にパスワードを入力する(入力中は何も表示されません
  6. シェルがBashに切り替わり、Ubuntuとして利用可能になる

f:id:bosh:20160803235743p:plain

補足

新規にUbuntuのコンソールを開くにはスタートメニューの「Bash on Ubuntu on Windows」や、PowerShellコンソール内でbashを起動します。

Ubuntu本体は「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\lxss」にインストールされますが、エクスプローラ上では表示されません。アドレスを直接入力すると出てきます。

Ubuntu内の実行ファイルなどは「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\lxss\rootfs」にあります。

参考リンク

PS4版スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズでソフトリセットする方法

スーパーロボット大戦シリーズではソフトリセットという、即座にタイトル画面に戻る機能があります。

PS4版スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズの場合はコントローラーのL1、R1、OPTIONSボタンを同時押しでソフトリセットができます。